2020年6月21日夕方、日本で半年ぶりに部分日食が見られます。
西日本ではより大きくかけてみてるようです。
日食って、天文ファンならもちろんのことそれ以外の方もワクワクしますよね。
今回、日食の観察に最適な場所や現地の天候、日食を見る際の注意点等をまとめてみました。
次回の日食は3年後です。
数年に1回の天文現象、安全で快適に楽しみましょう。
なお、6月21日時点でも外出自粛(Stay Home)が継続していた場合は自宅からお楽しみください。
地域別の観察に最適な時間帯はこの記事の後半にまとめましたのでご参照ください。
2020年6月21日(日)夕方に日本全国で部分日食
2020年6月21日(日)の夕方に日本全国で部分日食が観察できます。
全国ですから北は北海道、南は沖縄まで日本全国OK。
特に太陽が大きく欠けるのは沖縄県。
台湾付近を日食の中心が通過するので台湾に近ければ近いほど大きく欠けます。
なお、世界に目を向けるとアフリカの中央部、中近東南部、インド北部、中国、台湾では金環日食が見られるようですよ。
天文ファンなら海外に飛んでいきそうですが、今年はコロナ禍でどうなることやら。
では、次に部分日食の観察に最適な場所はどこか見ていきましょう。
観察に最適な場所はどこ?アクセスは?時間は?
沖縄県の台湾に近いところが大きく欠けるため、大きく欠ける様子を観察するなら石垣島や西表島、波照間島、与那国島になります。
おすすめは石垣島、波照間島!
- 石垣島:アクセスが便利。日帰りも可能。
- 波照間島:最も食の中心に最も近い。ただし船に乗る必要あり。
石垣島へのアクセス
石垣島なら羽田空港、成田空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港から直行便が飛んでいます。
日食の始まりが16時前なので当日に現地入りも可能です。
参考:羽田空港の時刻表(最新の情報は航空各社にお問い合わせください)
時刻 | 航空会社 | ||
発 | 着 | ||
羽田空港
↓ 新石垣空港 |
06:15 | 09:15 | ANA |
06:50 | 10:00 | JTA | |
11:25 | 14:30 | ANA | |
14:15 | 17:25 | JTA |
ちなみに6月21日(日)の羽田行き最終便は19:15なので日帰りもできますね。
波照間島へのアクセス
新石垣空港からバス、船を乗り継ぎ波照間島へ渡れます。
- 新石垣空港→バスターミナル:路線バス(所要時間:約45分)
- バスターミナル→石垣港ターミナル:徒歩(所要時間:約2分)
- 石垣港ターミナル→波照間港:定期高速船(所要時間:約1時間)
路線バスのお問い合わせ先:
東運輸(TEL:0980-87-5423)

定期高速のお問い合わせ先:
安栄観光(TEL:0980-82-2691)

波照間島内ではレンタバイクやレンタカーを活用しましょう。
観察できる時間帯
石垣島における部分日食を観察できる時間はこちら。
食の始め 2020/06/21 15時55分20秒
食の最大 2020/06/21 17時16分23秒
食の終り 2020/06/21 18時25分29秒
(引用:国立天文台歴計算室(http://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.html))
現地の気温や天候は?
沖縄の6月下旬の気温は30度前後、天候は曇り時々が多いようです。
沖縄の梅雨は例年5月中旬に始まり6月下旬に終わるので、梅雨の影響が少し残っているかもしれません。
ちなみに2019年は梅雨入りが5月16日梅雨明けが6月29日でした。
では過去の天候をデータで見ていきましょう。
6月21日の石垣島の天気(過去データ)
年 | 最高気温 | 最低気温 | 降水量 | 天候:昼 | 天候:夜 |
2019年 | 31.8℃ | 29.4℃ | 0 | 薄曇一時晴 | 薄曇一時晴 |
2018年 | 30.8℃ | 28.8℃ | 0 | 曇 | 曇時々晴 |
2017年 | 31.6℃ | 29.3℃ | 0 | 曇一時晴 | 晴時々曇り |
2016年 | 32.7℃ | 28.9℃ | 0 | 晴 | 晴 |
2015年 | 33.6℃ | 30.5℃ | 0 | 晴一時曇 | 晴時々曇 |
(引用:気象庁各種データ・資料(http://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.html))
観察する際の注意点とおすすめ観察方法
注意点
太陽を直接見ないようにしましょう。
目を細めてもダメ。
部分日食といっても太陽の光は強力です。
目の奥の網膜を損傷してしまいます。
特に小さい子どもは直接目で見ようとするので要注意です。
当然以下も厳禁です。
- 望遠鏡で直接観察(失明の恐れあり)
- 色つきの下敷きを使う(減光が不十分)
- 一般のサングラスを使う(専用グラスを使いましょう)
おすすめ観察方法
日食グラス
一番のおすすめ。
ダイレクトに太陽を見ることができるので一番楽しい方法です。
日食観察においては必須アイテム。
通常のサングラスよりも濃く、特殊な専用サングラスです。
ですが日食専用と言っても目のダメージはゼロではありません。
取り扱い説明書をしっかり読みつつ、長時間の使用は避けましょう。
ピンホール
光を通さない、かつ薄いシート状の物に穴をあけただけの道具です。
太陽の光をピンホールを通過して投影された太陽の光が欠けて見えます。
木漏れ日
木の葉の間から漏れた太陽の光が日食の形になります。
原理はピンホールと同じです。
地面にたくさんの欠けた太陽が現れるので日常と違う風景を味わうことができます。
是非観察してみてください。
日本の地域別の観察に最適な時間帯
部分日食の各地の観察に最適な時間は下表にまとめました。
外出自粛の場合は自宅のベランダや庭先で観察しましょう。
2020年6月21日(日)
都市名 | 食の始め | 食の最大 | 食の終り | かける割合(面積比) |
札幌 | 16時12分45秒 | 17時00分56秒 | 17時45分50秒 | 0.179 |
東京 | 16時11分13秒 | 17時10分12秒 | 18時03分43秒 | 0.358 |
大阪 | 16時06分20秒 | 17時10分17秒 | 18時07分39秒 | 0.432 |
福岡 | 15時59分40秒 | 17時09分33秒 | 18時11分23秒 | 0.524 |
那覇 | 15時59分36秒 | 17時16分41秒 | 18時23分11秒 | 0.790 |
石垣島 | 15時55分20秒 | 17時16分23秒 | 18時25分29秒 | 0.904 |
(引用:国立天文台歴計算室(http://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.html))
今後の日食スケジュール
次に日本で日食が観察できるのは2023年4月20日になります。
年月日 最適な地域 金環・皆既日食の地域
2023年4月20日 部分日食(全国)
2030年6月1日 金環日食(北海道)、部分日食(全国)
2031年5月21日 部分日食(沖縄)
2032年11月3日 部分日食(全国)
2035年9月2日 皆既日食(北陸~関東)、部分日食(全国)
終わりに
いかがだったでしょうか。
今年はコロナウイルス感染拡大防止のため外出自粛要請が出されています。
石垣島や波照間島に渡りたいところですが、この記事を書いている時点ではいつ解除されるか不明。
ですが、チャンスは日本全国!
6月21日沖縄県に行くのは難しいようであれば、身近なところで欠けた太陽を観察するのもきっと楽しいと思いますよ。
個人的には太陽の欠けいく様子を見た時のうちの子達の反応が楽しみです^^
コメント